新着情報

9/30改訂「ガソリンスタンドにおける新型コロナウイルス感染予防対策ガイドライン」について

●9/30改訂「ガソリンスタンドにおける新型コロナウイルス感染予防対策ガイドライン」について
 全石連は、新型コロナウイルス感染防止に予防対策として、SS店頭での対策をまとめた
 「ガソリンスタンドにおける新型コロナウイルス感染予防対策ガイドライン(9/30改訂版)」

 について、資源エネルギー庁の助言並びに専門家らの知見を踏まえ、その内容を再改定し、
 9月30日付で全国の石油組合に発出しております。
 SSスタッフの確認用として、あるいは実施状況の店頭掲示用としてご活用が可能で、
 全石連ホームページ(石油広場)からダウンロードできます。
 お客様やSSスタッフの健康・安全を確保する「感染防止」と「燃料供給の継続」を両立させる
 ための取り組みとして、同ガイドラインの積極的な活用を組合員の皆様方にお願いいたします。

≪2021年9月30日改訂内容について≫
 修正箇所は、感染予防対策ガイドライン本体に赤字で記載
 ○ガイドラインⅡ.1 に
 「感染が疑われる際は自宅待機および簡易PCR検査キット等による検査を行い、結果として
  陽性の疑いが見られれば保健所に連絡し、指示に従い必要な措置をとる」を追記。
 ○ガイドラインⅡ.3 に
 「勤務中に着用するマスクについて不織布製を推奨するとともに正しいマスクの着用方法に
  ついて周知する」旨を追記。
 ○換気の徹底として、Ⅱ.4 やⅣ.3 及び同5において、
  適切な空調設備を活用した常時換気又はこまめな換気や換気効率の配慮について記載。
 ○その他《油外販売等の対応》に、顧客の店内待機に備え検温体制の整備等について追記。
 
  👇クリックすると、PDFファイルが開きます。
  ⇒「ガソリンスタンドにおける新型コロナウイルス感染予防対策ガイドライン(9/30改訂版)」
  ⇒「ガソリンスタンドにおける新型コロナウイルス感染予防対策ガイドラインチェックリスト
                                     (9/30改訂版)」

  ⇒「セルフSSにおける安全な『アルコール系消毒剤の設置・取扱い』について」
   ○SS店頭告知にご利用できる各種ひな形等を、「ぜんせきweb」ダウンロードページに
    ご用意しております。
    こちらはWeb会員以外でもダウンロード可能となっておりますので、是非ご活用下さい。
    各種ひな形はWord形式で作成しておりますので、社名・SS店名の他、各SSの営業状況
    等に応じて、記載内容の追加・削除が可能となっております。
    SSに従事される皆様方の安全確保体制の構築をはじめ、お客様の不安払拭などにご活用
    いただければ幸いです。
 ≪ご利用方法≫
   ○webブラウザで「ぜんせきweb」を検索して下さい。
    会員以外でも閲覧可能なトップページ右上のバナー、
   「新型コロナウイルス関連資料ダウンロードページ」
をクリックすると該当ページに
    アクセスできます。
   ○SS店頭告知用ツールは、各種ご用意しております。
    必要に応じダウンロード頂き、ご使用下さい。 
     👇下記のバナーをクリックすると資料ダウンロードページにリンクします。


 ※新型コロナウイルスに有効な界面活性剤について、
  効果が確認された界面活性剤が使われている洗剤のリストを
  独立行政法人製品評価技術基盤機構 NITEウェブサイトで公開しています。
 👇クリックすると、PDFファイルが開きます。
  ⇒有効な界面活性剤を含有するものとして事業者から申告された製品リスト
    (2021年10月31日版)

  ⇒新型コロナウイルス対策 身のまわりを清潔にしましょうチラシ
  ⇒ご家庭にある洗剤を使って身近な物の消毒をしましょう(2020.06.26版)説明チラシ
   市販の界面活性剤配合の家庭用洗剤でも消毒が可能です。
   SSサービスルーム内・ドアノブ等の清掃の際、ご参考にご覧下さい。






カテゴリー: 組合向け | 9/30改訂「ガソリンスタンドにおける新型コロナウイルス感染予防対策ガイドライン」について はコメントを受け付けていません

【東北運輸局より】令和3年度 大型車の車輪脱落事故防止キャンペーンについて

【東北運輸局より】令和3年度 大型車の車輪脱落事故防止キャンペーンについて
  国土交通省 東北運輸局では、管内の大型車のホイール・ナット緩み等による車輪
  脱落事故が増加している状況を踏まえ、9/1から東北運輸局管内の関係者が一丸
  となって「大型車の車輪脱落事故防止キャンペーン」を実施しております。

    ≪実施期間≫ 2021年9月1日(水)~2022年2月28日(月)

  また、注意啓発用チラシ「大型車の車輪脱落防止キャンペーン啓発チラシ(宮城県)」
  を作成し、国土交通省HP掲載と共に関係団体の協力のもと、運送事業者等に対する
  事故防止対策の周知活動を展開しております。
  大型車を運用する組合員の皆様におかれましては、下記項目についてご確認いただき、
  車輪脱落事故故ゼロを目指してお取り組みいただきますようお願いいたします。
  ≪運用事業者の皆様へ≫
   ○大型車のホイール・ナットの緩みの総点検実施
   ○タイヤ交換時の作業管理表を使用した正しいタイヤ交換作業実施
   ○トラックのホイール・ナットへのマーキング等、日常点検でのホイール・ナット
    の緩みの点検を重点的に実施
  👇クリックするとPDFファイルが開きます。
   ⇒「東北運輸局 車輪脱落防止キャンペーン啓発チラシ(宮城県)」
   ⇒「国土交通省 車輪脱落防止キャンペーン啓発チラシ」
   ⇒「東北運輸局 令和3年度プレスリリース(令和2年度車輪脱落事故発生状況)」


 

カテゴリー: 組合向け | 【東北運輸局より】令和3年度 大型車の車輪脱落事故防止キャンペーンについて はコメントを受け付けていません

【みやせき通信】みやせき通信 第408号について

みやせき通信 第408号(令和3年8月号) 
 👈クリックするとPDFファイルが開きます。

カテゴリー: 組合向け | 【みやせき通信】みやせき通信 第408号について はコメントを受け付けていません

【組合員の皆様へ】屋外給油取扱所のキャノピー面積基準の見直し等について

●危険物の規制に関する規則の一部を改正する省令の公布について
                  (屋外給油取扱所のキャノピー面積基準の見直し等)


  総務省消防庁は、2021年7月21日付で、
  ①屋外給油取扱所のキャノピー面積基準の見直し、
  ②仮貯蔵・仮取扱い承認申請書の様式統一にかかる標記規則の一部を改正し、
  別添の通り都道府県消防本部あて発出いたしまし た。
  このうち、屋外給油取扱所のキャノピー面積基準の見直しについては、
  消防庁が設置した「過疎地域等における燃料供給インフラの維持に向けた
  安全対策のあり方に関する検討会」に、全石連から佐藤義信副会長(SS経営革新・
  次世代部会長)が委員として参加し、検討をリードしてきた成果によるものです。
  
≪危険物の規制に関する規則の一部を改正する省令の概要について≫
 1.屋外給油取扱所の基準に関する事項
  ①現行、給油取扱所敷地とキャノピー面積比で、1/3を超える場合は「屋内給油取扱所」、
   1/3以下の場合を「屋外給油取扱所」として分類。
  ②給油時の雨水混入防止、労働環境の改善の観点からの要望を受け、「過疎地等における
   燃料供給インフラの維持に向けた安全対策の在り方に関する検討会」において、キャノ
   ピー面積の拡大による延焼拡大危険等の影響を検討。
  ③今般、当該給油取扱所が火災予防上安全であると認められる場合には、キャノピー面積
   割合 2/3までを屋外給油取扱所とするよう基準を見直し。
  ④火災予防上安全と認められる例、認められない例(消防危第172号別紙参照)。
  【認められる例】
   ・2/3以下かつ上屋の周りに隙間あり かつ敷地形状が複雑でない
  【認められない例】
   ・2/3超又は建築物内に設置するもの 又は給油取扱所の用に供する部分の上部に上階を
    有するもの
  ⑤令和3年7月21日より施行。

 2.申請書様式等に関する事項
  ①これまで市町村等ごとに定めていた様式を省令上規定し、統一。
  ②令和4年1月1日より施行。
   クリックするとPDFファイルが開きます
    👉 仮貯蔵・仮取扱い承認申請書
    👉 危険物保管監督者選任の実務経験証明書

    👉 危険物の規制に関する規則の一部を改正する省令(概要)
     

カテゴリー: 組合向け | 【組合員の皆様へ】屋外給油取扱所のキャノピー面積基準の見直し等について はコメントを受け付けていません

【組合員の皆様へ】資源エネルギー庁「SS総合エネルギー拠点化事例集」について

●資源エネルギー庁「SS総合エネルギー拠点化事例集」について
  2050年カーボンニュートラルに向けた動きの中で、今後SSには、HV車等への燃料供給
  に加え、EVやFCVへのエネルギー供給を担う総合エネルギー拠点として発展することが
  期待されています。
   他方、SS敷地内にEV向けの急速充電器や水素ステーションを設置することが保安規制
  との関係で困難であるとの声が上がっています。
  こうした声を受け、資源エネルギー庁では、関係する保安規制の内容や、SSに充電器や
  水素ステーションを設置している事例、また設置のための補助事業についてまとめた
  『SS総合エネルギー拠点化事例集』を作成しました。
  組合員の皆様が、今後こうした事業に取り組まれる際にご参照いただければと幸いと
  思います。

  👇クリックするとPDFファイルが開きます。
   ⇒資源エネルギー庁石油流通課作成「SS総合エネルギー拠点化事例集」
   ≪掲載内容について≫
     ①保安規制について
      (1)SSにおけるEV・PHV充電サービスに対する保安規制
      (2)SSにおける水素充填サービスに対する保安規制
     ②EV・PHV充電サービスの事例について
     ③水素充填サービスの事例について
     ④補助制度について
     ⑤関係連絡先について
   

カテゴリー: 組合向け | 【組合員の皆様へ】資源エネルギー庁「SS総合エネルギー拠点化事例集」について はコメントを受け付けていません

【組合員の皆様へ】4/1より、消費税の「総額表示」が義務付けとなりました!

●4/1より、消費税の「総額表示」が義務付けとなりました!
 「消費税転嫁対策特別措置法」による外税表示の特例が、3/31で失効となりました
 4/1からの価格表示については、消費税法の規定に基づき、事業者が消費者に対して
 予め価格を表示する場合には、税込価格(消費税額及び地方消費税額を含めた価格)
 表示する、総額表示が義務付けられ、SS事業者についても燃料油等の価格表示
 について法令の遵守が求められます。 
 店頭表示価格、店内表示POP価格の他、タイヤ・オイル等販促チラシ、折込広告等、
 どのような表示媒体も総額表示の対象となりますので、表示価格についてのご確認
 をお願い致します。
 ただし、税込金額が明瞭に表示されていれば、消費税価格や税抜価格を併せて表示
 することも可能です
 なお、総額表示に該当する価格表示の例は、下記パンフレットをご覧ください。
 石油連盟及び全石連(全国石油商業組合連合会)では、「消費税転嫁対策特別措置法」
 の外税表示の特例終了を受け、改めて望ましい総額表示の方法を組合員の皆様
 に周知する為、「消費税総額表示ガイドライン 改訂版」の再改定を行っております。 
 組合員の皆様におかれましては、こちらのガイドラインを是非ご活用下さい。
   
   👇クリックするとPDFファイルが開きます。
     ⇒消費税総額表示ガイドライン 改訂版(石油連盟・全石連作成)
   👇クリックするとPDFファイルが開きます。
     ⇒消費税総額表示告知パンフレット(財務省作成)

カテゴリー: 組合向け | 【組合員の皆様へ】4/1より、消費税の「総額表示」が義務付けとなりました! はコメントを受け付けていません

【組合員の皆様へ】全石連「ガソリンのギフト券」実証事業を実施中です!

●全石連「ガソリンのギフト券」実証事業を実施中です!
「ガソリンのギフト券」って?ご紹介動画(約3分)


  全石連が実施する「ガソリンのギフト券」実証事業が
  東北6県と東京都の取扱登録SS(約1,300SS ※3/26現在)にて、4/1より実施中です。
   4/1~開始地域 : 東北6県(青森県、岩手県、秋田県、宮城県、山形県、福島県)、東京都
  10/1~開始予定地域 : 長野県、茨城県、愛知県、富山県、香川県、大阪府


   「ガソリンのギフト券」とは、取扱SSで販売するガソリンなどの燃料油から灯油、洗車、
   オイル交換(※一部取扱SSにより異なります)などに使える商品券です
   自動車ユーザーにとって利便性の高いギフト用商品券として普及を目指しております。
   
   👇下記バナーをクリックすると、お近くのガソリンのギフト券取扱SSが探せます!
       ⇒「ガソリンのギフト券」公式HPにリンクします。 
 ≪「ガソリンのギフト券」SSで販売希望の組合員様について≫
   組合事務局(TEL:022-265-1501)まで、お問い合わせ下さい。
 ≪「ガソリンのギフト券」事業に関するご質問等について≫
   全石連SSビジネス事業推進グループ(TEL:03-3593-5820)まで、お問い合わせ下さい。
   組合事務局では、「ガソリンのギフト券」取扱SSの申込を随時行っております。
   まだ、申込がお済でない組合員の方は是非ご検討をお願いいたします。
   ご希望の組合員様は、下記の様式第1号、様式第2号に必要事項をご記入頂き、
   宮城県石油組合事務局 (FAX:022-264-1072)へFAXをお願いいたします。
      👇クリックすると申込様式が開きます
       ○「様式第1号 取扱店申込書 (Word形式)」
       ○「様式第2号 取扱店情報届出書 (Excel形式)」
  ≪「ガソリンのギフト券」について≫
    下記パンフレット及び取扱店募集用動画をご覧ください!
      👇クリックするとパンフレット(PDFファイル)が開きます
       ○「ガソリンのギフト券」ご案内パンフレット
       ○「ガソリンのギフト券」取扱店募集パンフレット

 「ガソリンのギフト券」説明動画(約3分)



カテゴリー: 組合向け | 【組合員の皆様へ】全石連「ガソリンのギフト券」実証事業を実施中です! はコメントを受け付けていません
  • 3.11 東日本大震災について
  • 災害時のSS営業状況
  • 宮城県の緊急避難所 給油所110番について
  • 石油にかかる税金について