新着情報

【申請受付終了】令和7年度当初予算「地下タンク漏えい防止工事」等について

令和7年度当初予算「過疎地等における石油製品の流通体制整備事業」
                 (予算額:約7.6億円)
について、
 ○地下タンク漏えい防止工事
  (内面ライニング・電気防食システム設置・油面計設置工事・SIR設置工事)
 ○地下タンク効率化等工事(過疎地域限定)
 ○簡易計量器設置工事(過疎地域限定)
 2025年6月24日(火)※書類組合必着日にて、申請受付を終了いたしました。

  申請手引書・申請書等の様式は、
   👉 (一社)全国石油協会HP よりダウンロードできます。
   石油協会TOPページ>事業内容>環境・経営支援事業(補助事業)>
   「令和7年度単年度分 過疎地等における石油製品の流通体制整備事業」>
    各項目のバナーをクリックしてください。

   👇下記のバナーをクリックすると石油協会ホームページにリンクします。
        ≪申請受付期間≫ 2023年5月19日(月)~6月24日(火) ※書類組合必着日
    受付期間中であっても予算額を消化した場合は、受付終了となります
     お早めの申請をお願いします


 ●「過疎地等における石油製品の流通体制整備事業」について
  石油製品の安全かつ効率的な安定供給体制の確保を目的に、揮発油販売業者等が
  行う地下タンクからの石油製品の流出事故防止対策が義務付けられる地下タンク
  に対し、下記の補助対象工事にかかる費用の一部を補助する事業です。

  ≪補助対象となる地下タンクの構造等について≫
   👇クリックすると、PDFファイルが開きます。
     ⇒ 「補助の対象となる地下タンクの構造等について」
      ※対象地下タンク要件の詳細については、申請手引書6Pをご覧下さい
  ≪補助対象となる地下タンクについて≫  
   下記の(1)・(2)の何れかに該当する品確法登録給油所に設置されている地下タンクで、
   地下タンクの構造が「腐食のおそれが高い(又は特に高い)タンク」に該当するもの
    (1)2025年4月1日以降、2026年3月31日までに消防法令に基づく石油製品の流出
      事故防止対策として、FRPライニング施工工事、電気防食システム設置工事、
      精密油面計設置工事及びSIR設置工事のいずれかが義務付けられる地下タンク。
    (2)2013年2月1日以降、2025年3月31日までに消防法令に基づく石油製品の流出
      事故防止が義務付けられている地下タンク書面(改修計画等)を所轄消防署等
      に提出していることが確認できる地下タンク。
  ≪補助対象となる工事≫
   ①腐食のおそれが特に高い地下タンクの場合
    (申請手引書6Pの記載項目に該当する地下タンク)
    ・内面ライニング施工工事
      鋼製一重殻タンク内面へのFRPライニング施工工事
    ・電気防食システム設置工事
      鋼製一重殻タンクが埋設してある給油所への電気防食システム設置工事
   ②腐食のおそれが高い地下タンクの場合
    (申請手引書6Pの記載項目に該当する地下タンク)
    ・内面ライニング施工工事
    ・電気防食システム設置工事
    ・精密油面計設置工事
     鋼製一重殻タンクに石油製品の漏れを常時検知することができる精密油面計を 
     設置する工事
    ・統計学による漏えい監視システム装置設置工事(SIR設置工事)
     鋼製一重殻タンクの石油製品の受入量、払出量等を統計的手法を用いて分析を
     行うことで石油製品の漏れの有無を確認することが可能な設備を設置する工事
  ≪補助対象経費の上限額(1給油所あたり)≫
    ・内面ライニング施工工事・・・・・・1,000万円
    ・電気防食システム設置工事・・・・・・500万円
    ・精密油面計設置工事・・・・・・・・・300万円
    ・SIR設置工事・・・・・・・・・・・300万円
  ≪補助率について≫・・・・・2/3
   
  ≪実績報告書の提出期限について≫
    《実績報告書提出期限》 2026年2月5日(木)(※書類組合必着日)
    ※提出期限を過ぎた場合は、補助金のお支払いができません
    補助金交付決定後に交付申請書に添付した見積書内容を変更する場合は、
    「計画変更等承認申請書」の提出が必要となる場合がございますので、
    組合事務局まで速やかにご連絡をお願いいたします。


カテゴリー: 組合向け | 【申請受付終了】令和7年度当初予算「地下タンク漏えい防止工事」等について はコメントを受け付けていません

【全石連より】「燃料油価格 定額引下げ措置」店頭告知用ポスターについて

●5/22~「燃料油価格 定額引下げ措置」店頭告知用ポスターについて
 全石連は、5月22日より実施される「燃料油価格 定額引下げ措置」の周知ツールとして、
 「燃料油価格 定額引下げ措置のお知らせ店頭告知用ポスター」を作成し、
 5月14日(水)付のぜんせき新聞に折り込みポスターとして配布いたします。
 また、資源エネルギー庁より、告知ポスター2枚・計量機貼付用ステッカー10枚が、
 5月19日(月)以降に各SSに直送されます。
 消費者への制度変更周知として、同ポスターの積極的な活用をお願いいたします。

 👇クリックすると、PDFファイルが開きます。 
  ⇒「燃料油価格 定額引下げ措置のお知らせ店頭告知用ポスター(エネ庁Ver.)」
  ⇒「燃料油価格 定額引下げ措置・消費者へのお知らせポスター(全石連ver.)」
 👇ぜんせきWebホームページからもダウンロードできます。  
   「SS店頭告知用ツール」
⇒「燃料油価格 定額引下げ措置についてのお知らせ」
    こちらはWeb会員以外でも無料でダウンロード出来ますので、是非ご活用下さい。
 👇下記のバナーをクリックすると告知用ツールダウンロードページにリンクします。



カテゴリー: 組合向け | 【全石連より】「燃料油価格 定額引下げ措置」店頭告知用ポスターについて はコメントを受け付けていません

【申請受付終了】令6補「SSネットワーク維持・強化支援事業」について

 令和6年度補正「SSネットワーク維持・強化支援事業(設備導入等支援事業)」
                           (予算額:111億円)

 について、5月13日(火) ※書類組合必着日にて、申請受付を終了いたしました。

 申請手引書・交付申請書等の様式類は、
  👉 (一社)全国石油協会HP よりダウンロードできます。
   石油協会TOPページ>事業内容>環境・経営支援事業(補助事業)>
   「令和6年度補正予算 SSネットワーク維持・強化支援補助事業」>
    (下記7事業)、(自家発電設備更新等事業)、(自動車保守・整備関連設備導入等事業)、
    (燃料貯蔵タンク等の撤去事業)
    各項目下の「 >詳しくはこちら 」のバナーをクリックしてください。

  👇下記のバナーをクリックすると、
    石油協会ホームページ「環境・経営支援事業(補助事業)」にリンクします。
 
     ≪申請受付期間≫ 2025年3月31日(月)~5月13日(火) ※書類組合必着日

 ≪補助対象工事・設備等について≫
  ①燃料貯蔵タンク等の大型化等(新増設及び容量増を伴わない入換を含む)
   ア)燃料貯蔵タンク更新工事(燃料貯蔵タンク本体も補助対象)
   イ)配管更新工事(配管単独の入替工事も可)
  ②燃料貯蔵タンク等の修繕
   ア)漏えい防止対策工事
     内面ライニング施工工事、電気防食システム設置工事、危険物漏えい早期検知事業、
     精密油面計設置工事、統計学による漏えい監視システム設置工事
   イ)油槽所タンク等の修繕工事
     地上タンク・露出配管の塗装更新、螺旋階段・手すりの更新等の修繕工事
  ③ベーパー回収設備
   ベーパー回収設備(計量機、荷卸設備)設置工事
  ④緊急配送用ローリー
   省エネ型ローリー(油種は制限しない)
  ⑤POSシステム
   POSシステム設置工事(POS本体・付属機器、屋外機器、外設POS、釣銭機)
   車番認証システム等設置工事、デジタルサイネージ設置工事
  ⑥灯油タンク等スマートセンサー
   灯油タンクスマートセンサー、設置工事
  ⑦自家発電設備
   中核SSや小口燃料配送拠点、住民拠点SSの自家発電設備の更新、油槽所や石油組合事務所
   への自家発電設備の設置、及びSS過疎地における新たな住民拠点SSの整備を支援
  ⑧自動車保守整備事業関連設備(新規)
   (1)洗車事業
     高機能洗車機の導入支援
   (2)自動車整備・検査事業
     油圧プレス、コンプレッサー、タイヤチェンジャー、ホイルバランサー、
     オイルチェンジャー、ブレーキオイル交換機、エアコンガス回収機、
     リフト関係、リール、スキャンツール、CO/HCテスター、普通小型認証工具、
     その他資エ庁が認める設備の導入支援
   (3)板金塗装事業
     塗装ブース(建物は除く)、スプレーキャビン、赤外線乾燥装置、調色用ライト、
     集塵装置、スプレーガン、スプレーガンクリーナー、フレーム修正機、車両計測器、
     溶接機、ADAS関係機器、その他資エ庁が認める設備の導入支援
  ⑨SSタンクの撤去(新規)
     複数SSを運営する事業者のSS集約化や、事業者同士の合併やM&A等によるSS事業の
     グループ化に伴い廃止するSSタンクの撤去費用を支援
     (※申請日において現に営業しているSSのタンクに限る)

  ≪予算額について≫
     111.0億円(設備ごとに予算額設定あり)
  ≪補助率について≫
     (自家発電設備以外の設備)
     中小企業 2/3
          3/4 ※①、③、⑤の設備に限り、 SS過疎地に所在するSSは、
              3/4に嵩上げとなります。
     非中小企業 1/3 ※大企業、元売販社、全農等
      ※「みなし大企業」に該当する中小企業者は非中小企業の補助率を適用します。
      ※なお、①、③、⑤の設備に係る補助率嵩上げ対象の「SS過疎地」とは、SSが
       3か所以下の市町村: 372市町村(令和6年3⽉31⽇時点SS登録データに基づく)とする
     (自家発電設備) 10/10
  ≪補助対象設備の申請件数(上限)について≫
    (ア) ①~⑥の設備
       ①~⑥の設備については、特定の事業者が集中して申請することなく、1SS事業者を含め、
       広くあまねく利用してもらうことが適切。このため、同一事業者における補助対象設備の
       申請件数について上限を定めます。
        1事業者あたり:4SSまで、1SSあたり:4設備まで申請可能とする。
        ※油槽所等はそれぞれ1SS とみなし、上限4SSの範囲での申請とする。
    (イ)⑧の設備
      ⑧の設備については、1事業者 2申請まで申請可能とする。
      ※上記(ア)とは別枠での申請が可能です。
         (ア)のSSに設置するか、別のSS等施設に設置するかは問わないものとする。
    (ウ)⑨の撤去
      ⑨の撤去については、1事業者 2SS までとする。

  ≪全体予算を超える超える応募があった場合について≫
   ①~⑨のうち⑦を除き、補助率按分方式とする(⑦は定額補助)
   申請案件すべてを採択(要件不備案件等は除き、補助要件を満たす案件は全て採択されます)
   (⑦自家発電設備は申請受付順に採択されます。)
   予算を超える場合は、補助率を補助率を2/3又は1/3以下に按分して、交付決定されます。
   交付決定額が当初より下回る可能性がありますので、予めご了承ください。


   ※①~⑨の補助対象工事・設備等の補助対象経費や対象給油所の要件等について、
    申請者用手引書に詳細が記載されておりますので、ご確認ください。

  ≪実績報告書の提出期限について≫
    《実績報告書提出期限》 2026年2月5日(木)(※書類組合必着日)
    ※提出期限を過ぎた場合は、補助金のお支払いができません
     補助金交付決定後に交付申請書に添付した見積書内容を変更する場合は、
    「計画変更等承認申請書」の提出が必要となる場合がございますので、
    組合事務局まで速やかにご連絡をお願いいたします。


カテゴリー: 組合向け | 【申請受付終了】令6補「SSネットワーク維持・強化支援事業」について はコメントを受け付けていません

【東北経産局より】コンタミ(混油)事故発生時の対応について

●【東北経産局より】コンタミ(混油)事故発生時の対応について

 昨年、東北管内において、水や異種の燃料油の混入事故(いわゆるコンタミ事故)について、
 11件が確認されております。
 特に昨年は、揮発油が混入した灯油を3日間にわたり消費者に販売してしまった極めて危険な
 コンタミ事故も発生いたしました。 当該事案は、ローリー乗務員の荷卸しする油種の誤りや
 荷卸し時のSSスタッフの立ち会いを行わなかったことなど、様々な要因が複合的に重なった
 結果により発生したことが判明しています。
 資エネ庁作成「給油所におけるローリー荷卸し時の安全対策基本マニュアル」をご活用頂き、
 コンタミ事故の発生防止をお願いいたします。
 万が一、運営SS等においてコンタミ事故が発生してしまった場合、当該SS運営責任者の方より
 直ちに以下の機関までご報告されますようお願いいたします。
   ①最寄りの消防署
   ②元売・特約店(仕入先)
   ③また東北経済産業局 資源エネルギー環境部 資源・燃料課


  👇クリックすると、PDFファイルが開きます。
   コンタミ(混油)事故発生時の対応について

👇クリックすると、PDFファイルが開きます。
 給油所におけるローリー荷卸し時の安全対策基本マニュアル(資源エネルギー庁)

カテゴリー: 組合向け | 【東北経産局より】コンタミ(混油)事故発生時の対応について はコメントを受け付けていません

【全石連より】「荷卸し時の安全対策」統一キャンペーンの実施について

●「荷卸し時の安全対策」統一キャンペーンの実施について

 危険物荷卸し時の安全対策に係る啓発活動は、2007年以降、元売、輸送、販売業界が連携して
 鋭意取り組んできています。
 荷卸し時の立会いについては、消防法で規定されていることからSSにおいて励行されていますが、
 関係業界でも本キャンペーンの実施を通じ、改めて荷卸し時の立会いを徹底し、安全性の向上を
 図ることとしています 。

 本年度も全国石油商業組合連合会では、石油連盟様、全日本トラック協会様との3団体共催で、
 11月1日から「荷卸し時の安全対策」統一キャンペーンを実施します。
 上記取り組みの一環として、例年通り灯油の需要期前の11月に消防当局のご協力も得ながら、
 キャンペーンの実施を通じ、元売、輸送、販売業界の関係業界が一体となって、一層の安全
 対策の向上を目指します。

  「荷卸し時の安全対策」統一キャンペーン概要
   ○実施時期 2024年11月1日(金)~14日(木)
   ○共催者  石油連盟、全国石油商業組合連合会、(公社)全日本トラック協会
   ○協賛者  総務省消防庁 、経済産業省資源エネルギー庁
   ○キャンペーンの主な活動
    (1)タンクローリー運転者による、SS等荷卸し先への立会い要請
        (ポスター・下敷き・チラシ等配付)
    (2)関係業界、関係各社のホームページ等で啓発活動を実施


 👇クリックすると、PDFファイルが開きます。
 「荷卸し時の安全対策」統一キャンペーン周知パンフレット



カテゴリー: 組合向け | 【全石連より】「荷卸し時の安全対策」統一キャンペーンの実施について はコメントを受け付けていません

【みやせき通信】みやせき通信 第422号について

みやせき通信 第422号(2024年10月1日) 
 👈クリックするとPDFファイルが開きます。

カテゴリー: 組合向け | 【みやせき通信】みやせき通信 第422号について はコメントを受け付けていません

【国土交通省より】「大型車の車輪脱落事故防止キャンペーン」について

【国土交通省より】「大型車の車輪脱落事故防止に係る令和6年度緊急対策」について
 国土交通省では、大型車の車輪脱落事故防止について緊急対策を策定して
 取り組んできておりますが、2023年度の車輪脱落事故発生件数は、142件
 と過去最大の車輪脱落事故が発生しています。
 このような状況を踏まえ、本年度は2024年10月1日から2025年2月28日までの
 期間中、大型車の「車輪脱落事故防止キャンペーン」を実施しております。

  ≪実施期間≫ 2024年10月1日(火)~2025年2月28日(金)

 注意啓発用チラシ「大型車の車輪脱落防止キャンペーン啓発チラシ」
 
 大型車を運用する組合員の皆様におかれましては、下記項目についてご確認
 いただき、車輪脱落事故ゼロを目指してお取組みいただきますようお願い
 いたします。
 
 ≪運用事業者の皆様へ≫
  ○大型車のホイール・ナットの緩みの総点検実施
  ○タイヤ交換時の作業管理表を使用した正しいタイヤ交換作業実施
  ○トラックのホイール・ナットへのマーキング等、日常点検でのホイール・ナット
   の緩みの点検を重点的に実施

  👇クリックするとPDFファイルが開きます。
   ⇒「国土交通省 令和5年度大型車の車輪脱落事故発生状況」
   ⇒「国土交通省 大型車の車輪脱落事故防止のための啓発チラシ」



カテゴリー: 組合向け | 【国土交通省より】「大型車の車輪脱落事故防止キャンペーン」について はコメントを受け付けていません
  • 3.11 東日本大震災について
  • 災害時のSS営業状況
  • 宮城県の緊急避難所 給油所110番について
  • 石油にかかる税金について